植木販売HOME > 農園日記

農園日記

農園日記

全 909 件(全182ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒  1|2|3|4|5|

2024/2/11

この親にして・・・

この親にして・・・

親の顔を見たい・・・

等々、親と子に対する比喩はよくありますが

社長と社員についてはどうでしょう。

農園日記を御覧になられて こんな不真面目な社長て゜

社員さんの知識は 大丈夫なのかなと 不安に思われましたか。

先日、社員研修で霧島神社の裏山に登った時の様子です。

この木を庭に使ってみたいな・・・・

この葉の感じはいいな・・・

この木は関西では生育は無理だな・・・ 等々

色々と意見や感想を交わしています。 皆、真面目でとても熱心なのです。

植物の知識も 私よりも皆の方が詳しいくらいです。

「社長の顔を見てみたい」

あのお・・・  見せるほどの顔ではありませんし

馬鹿が移るからやめといた方いいです・・・

2024/1/23

運が流れて行く

1月13日から15日まで 社員研修で 鹿児島・宮崎に行ってきました。

知り合いの方が 「霧島神社の裏山の植生はぜひ見た方がいいですよ」 と

お勧め下さったので、拝観に行ってきました。

若いスタッフ2人が おみくじを引くと 「末吉」 、

じゃあ 私もと 引いてみると、 「大吉」 でした

その後 スタッフみんなで裏山へ。

皆はずんずん登っていくのですが、私は杖をついているので 

トコトコと 遅れて付いてゆきます。ところが、登りきったあたりで

昨夜 焼酎の水割りを飲みすぎたせいか トイレに行きたくなってきました。

まずい、こんなところにトイレは無いぞ・・・

あわてて、一人 山道を下って行きますが、

歩行速度は 普通の人の三分の一です。 トイレはどこやあ・・・

境内まで下りてきても 見当たりません。

もっと下の売店まで行かないとなさそうです。

あかん、もう限界や そやけど ここで洩らしたら悲惨なことに・・・

やっとトイレにたどり着いて 便座に腰を下ろしたとたん ドピュッ

あと10秒遅かったら 間に合わんかったなあ、よかったあ。

そやけど せっかくの大運が流れてしもたような?

とにかく間に合ったから、「大吉」の 御利益があったのかな。




2024/1/7

黒部の太陽

「黒部の太陽」 

数十年前、関西で電力が不足し始め、その解決策として

黒部渓谷に水力発電の為の大型ダムを建設する計画が立ち上がりました。

第一段階として、人や資材が通れる作業用トンネル建設の難工事があり

それを描いた映画です。
私は、心臓カテーテル手術を受け 今日退院してきました。

心臓の3本の動脈の内、1本が15ミリ程完全に詰まっており

心筋梗塞になる可能性が高いので、動脈を開通させる為の手術でした。

方法としては、動脈を詰まらせている血の固まり部分に

トンネル状の穴を空けてから、風船を挿入して血管の内径を広げ、

最終的にトンネル状のコイルを入れて

動脈の血流を回復させるというものでした。
術前の説明では、「少し難しいかもしれません」 とのことでしたが

終わってみると 「想定していた中で一番良好な状況で、手術できました」

私の心臓のトンネル工事も 無事終わりました。

ドクターに聞くと、鉛筆の芯位の硬さのものが詰まっていて

慎重に掘り進んでいったそうです。

9日からは 普通に仕事に戻れます・

よく頑張ったね、僕の心臓。明日からもよろしく。

2023/12/25

人智を超えた見守りは 今も

7月27日の農園日記 「強心臓で骨のある人」 は

笑い話のように 書きましたが、実は 笑いごとではなかったのです。

診断書に 「心臓超音波検査 ・ 要精密検査」 との診断が記載され

かかりつけの医院で 心電図をとってもらうと、そこでも

 「普通は出ない波形が 出てますね、専門病院を紹介します」 とのこと。

そこは 最新の心臓診断装置がある総合病院で。 さっそく診てもらうと

「心臓の、3本ある動脈の1本が 完全に詰まってますね」

えっ! それって 僕の心臓はまだ動いてますけど・・・

何でも、数年かかって少しずつ詰まった為、

残り2本の動脈から 細い血管が伸びてきてバイパスとなり

詰まった動脈をフォローしてくれてるので、日常生活には問題ないとのこと。
生命の神秘! 偉いぞ 僕の心臓! などと感心したものの・・・

「今すぐではありませんが、手術は必要です」 とのこと

せっかちな私は 「先生、会社の正月休みの間にお願いします」

 何故か いつも悪いことにはならないなあ。

誰かが 助けてくれているのだろうか・・・

今日も 見守ってくれてありがとうございます。


2023/11/13

『いちご白書』をもう一度

『いちご白書』 を もう一度

「髪を切ってきたとき もう若くないさと 君に言い訳したね・・・」

このフレーズで有名な、昭和50年の曲です。

当時、私は大学3年生。

髪はパーマをかけ、ウエーブのかかった少し長髪でした。

何故かというと、ボート部でコックス(舵取り)をしておりましたので

髪が目の前に垂れてこないように そうしたのでした。

後ろ姿を見て 女の子に間違えられそうになったこともありました。
大学卒業後、数年間はその髪型でしたが

家業の植木屋に就職すると、砂埃が髪にまとわりつくのと 

暑苦しいのとで やってられないのです。

勤めてしばらくして、思い切ってスポーツ刈にすると、あー、さっぱりした・・・

曲と何の関係があるの? と 思われましたか。

この時代の曲を聴くと、心が学生時代に戻り

バイト先で年上の女性に片想いしたこと等を思い出し

心が甘酸っぱい気持ちになるのです。

全 909 件(全182ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒  1|2|3|4|5|

農園日記アーカイブ農園日記アーカイブ

農園日記へ