植木販売HOME > 農園日記
全 652 件(全131ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次へ
私の つたない農園日記を ご覧頂き ありがとうございます。
現在、若生植木農園のホームページは
スマートフォン対応に向けて 作業を進めております。
農園日記も スマートフォンで 閲覧できるように改善致します。
その作業のため、今夜より 8月20日頃まで
農園日記の更新ができません。
私が 夏バテで 農園日記の更新を
サボっているわけではありませんので、ご了承下さい。
20日までには 農園日記に書く題材を 色々と見つけてきます。
農園日記も 今日から 束の間の 夏休みです。
来園された方が
ここに来たら涼しいかと思ったけど暑いなあ〜。と一言。
確かに・・・。
朝、夕はまだ涼しいですが、まさに暑さの最盛期を迎えています。
しかし、今年は夕立も多く
例年なら木々たちも日照りで葉が焼けたり、
水不足でグッタリするのですが
今のところ暑さに負けずツヤツヤして
非常に元気です。
我々も負けずにがんばらねば・・・。
農園の花は今
西洋リョウブの花が終わり
サルスベリが満開になってきました。
自然樹形の高さ8メートルの 白花サルスベリは見事です。
4年前の 今日、こんな農園日記を書いておりました。
若生植木農園・・・
植木畑として、山を切り開いて誕生したのは 40年前のことです。
その後、拡張、整備されて行きましたが、
植えられていたのは、公共工事用の 寸法のそろった樹木が主体で
お客様も プロの 造園業者様だけでした。
お客様も スタッフも 樹木を 商品としては とても大事に扱いますが、
四季折々を 愛でるという、心のゆとりまでは ありませんでした。
大阪万博、鶴見花博、新設ゴルフ場、団地、公園、高速道路、他・・・
様々な、大規模工事にも 樹木を 納入させて頂きました。
今、時代は 大きく変わり、同じ寸法の そろった木が 数百本とか
見上げるような、トレーラーに 一本しか乗らないような木を 何本もという
注文は、全くありません。
私共も、大きく発想の転換をしないと 生きのびる余地は ありません。
個人住宅用の樹木や 他社が持っていない 特殊木の在庫を 増やし、
農園内も 散策できるように 植木畑を 削ってでも
通路を 増やして行きました。
そして、最後の手段が、ホームページの開設でした。
それも、商品を売らないホームページ。
今日、今 買って下さいではなく、
今度、ここに行ってみたいなと 思って頂けるような、そして、一度行ったら
四季折々に 行ってみたいなと 思ってもらえるような
そんな、ホームページを 作れないだろうか・・・
そして、結果は・・・
今日、8月8日は このホームページの 誕生日です。
2007年8月8日に 産声をあげ、今日で 満6歳になりました。
若生植木農園という娘を ここまで育てて下さった、潟Aンの皆様
そして、農園にお見えになって下さったお客様、
本当に ありがとうございました。
昨日、今日と 私の住んでいる 宝塚市山本では
山本納涼夏祭りが 開催されています。
時間は 夕方 6:30から 9:30まで です。
昔は 単純に 盆踊りと呼んでいたのですが、
地域の方々、そして 子供達に 夏の風物詩として 楽しんでもらえるように
地元の各種団体の 手作りの出店協力を得て
盆踊りと、納涼夏祭りという形になって行きました。
行ってみると、山本に こんなに子供がいたの??
浴衣を着た子供達が カキ氷を食べたり ヨーヨー釣りをしたり・・・
カキ氷を食べ終わったら、ドラえもん音頭も 踊ってね・・・
地元の方々の出店の ゲームの賞品は
浮き輪、人形、ビーチボール等々、夏の楽しいグッズが 盛りだくさん。
今夜は 恒例の 豪華賞品の当たる、ビンゴゲームもあります。
手作りの夏祭り、子供達と 納涼の一時と 盆踊りをお楽しみ下さい。
( 駐車場はありませんので、車での来場はできません )
今日、妻と 大阪市内にある民芸博物館の
日本工芸館に 行ってきました。
館内に入ってすぐ 展示されていたのが この像です。
片手に しゃもじ、片手に お茶碗。
そして、何とも言えない心なごむ表情。
ご飯が 美味しく食べられますようにという人形かな???
豊作だった田の 神様像は 翌年は 誰かが こっそりと お借りし
また、その翌年 お神酒やお供えものと共に返されるといったことも
あったそうです。
農耕民族としての 神様への敬い・・・
それにしても、この表情を見ていると
本当に、美味しいご飯が食べたくなってきます。
(写真は 係りの方の了解を得て撮影致しました)
ホームページ制作 大阪 by Ann