全 912 件(全183ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ1|2|3|4|5|次へ
2024/5/1
ショーシャンクの空に
ゴールデンウィーク、
例年は、春日大社に藤の花を見に行っておりましたが
今年は趣を変えて、天王寺の古本祭りに行ってきました。
古本と言っても ただ古いだけの本が並んでいる訳ではありません。
10年位前に行った時には 「戦艦武蔵 設計図」 なんて
分厚い本が売っていて、驚いたことがあります。
今年は 5月5日までやっています。
今年も 明治時代の教科書から 軍隊の作業日報、他
漫画雑誌の 「少年マガシン」、映画のパンフレット等々
色々なものが並んでいました。。
ふと見ると、古い映画のパンフレットが
1冊 300円 で 売っています。
どんなパンフレットがあるかな と 覗きに行くと・・・
目に飛び込んできたのが 「ショーシャンクの空に」 の タイトル。
テレビの 洋画劇場で見たことのある、素晴らしい映画です。
恋愛、感動、豪快なアクション・・・ そんなシーンはありません。
でも 心に残るのです・・・
パンフレットを買って帰り、見ると 平成7年6月発行とありました。
2024/4/7
プロジェクトXは すぐそこに
昨夜から 新しい 「プロジェクトX」 が 始まりました。
田口トモロヲさんの 淡々としたナレーション、
そして、中島みゆきさんの主題歌に乗せて
胸熱くなるストーリーが進行します。
このナレーションと主題歌があってこそ 皆感動するのです。
以前のプロジェクトXが放送されたとき
題材となった企業の方が こう おっしゃったそうです。
「あんなに かっこ良かったっけ?」
日々 前向きに生きる姿こそが 「プロジェクトX」 なのかもしれません。
だからこそ、皆の共感と感動を呼ぶのでしょう・・・
あなたのすぐそばで 「プロジェクトX」 は 始まっているかもしれません。
2024/3/30
今日こそ…、明日こそ・・・
今日こそ、いや 明日こそ 農園日記を書こう・・・
毎日そう思いながら 一月以上が経ちました。
今日は 何とか書けるかなと思った瞬間、仕事の電話が・・・
明日 書こう。 そして明日も同じ繰り返し。
今日こそは書くぞ。 頼むから 電話が鳴らないでくれ。
先日、恒例の友人会の旅行で 静岡に行ってきました。
幹事の N さんが 「富士山を見に行こう」 と 企画して下さった旅行です。
初日は曇りで 「富士山はどっちや、どこに見える?」 という状況でした。
2日目早朝、ホテルの窓 ( というよりは 全面ガラス張りの壁 ) の
方を見ると 富士山が真正面に ドーンと見えます。
時間が経つにつれ 富士山の山肌の色が変わってきます。
みんなで 見とれて写真を撮りました。
ホテルから 出かけると、どこに行っても
絵に描いたような 富士山が見れて 幹事の N さんも 大満足です。
この写真は 静岡富士山世界遺産センターの 展望室から撮ったものです。
ここは 70歳以上は入館無料とのことでしたが
私一人、70歳には 数か月足らず有料とのことです。
「唯一人、杖を突いている私が有料とは おかしいんちゃう」 と
大阪弁でアピールしたのですが、「申し訳ありません。規則ですので。」 と
美人の案内嬢に、にっこり笑って却下され、諦める私でした。
2024/2/11
この親にして・・・
この親にして・・・
親の顔を見たい・・・
等々、親と子に対する比喩はよくありますが
社長と社員についてはどうでしょう。
農園日記を御覧になられて こんな不真面目な社長て゜
社員さんの知識は 大丈夫なのかなと 不安に思われましたか。
先日、社員研修で霧島神社の裏山に登った時の様子です。
この木を庭に使ってみたいな・・・・
この葉の感じはいいな・・・
この木は関西では生育は無理だな・・・ 等々
色々と意見や感想を交わしています。 皆、真面目でとても熱心なのです。
植物の知識も 私よりも皆の方が詳しいくらいです。
「社長の顔を見てみたい」
あのお・・・ 見せるほどの顔ではありませんし
馬鹿が移るからやめといた方いいです・・・
2024/1/23
運が流れて行く
1月13日から15日まで 社員研修で 鹿児島・宮崎に行ってきました。
知り合いの方が 「霧島神社の裏山の植生はぜひ見た方がいいですよ」 と
お勧め下さったので、拝観に行ってきました。
若いスタッフ2人が おみくじを引くと 「末吉」 、
じゃあ 私もと 引いてみると、 「大吉」 でした
その後 スタッフみんなで裏山へ。
皆はずんずん登っていくのですが、私は杖をついているので
トコトコと 遅れて付いてゆきます。ところが、登りきったあたりで
昨夜 焼酎の水割りを飲みすぎたせいか トイレに行きたくなってきました。
まずい、こんなところにトイレは無いぞ・・・
あわてて、一人 山道を下って行きますが、
歩行速度は 普通の人の三分の一です。 トイレはどこやあ・・・
境内まで下りてきても 見当たりません。
もっと下の売店まで行かないとなさそうです。
あかん、もう限界や そやけど ここで洩らしたら悲惨なことに・・・
やっとトイレにたどり着いて 便座に腰を下ろしたとたん ドピュッ
あと10秒遅かったら 間に合わんかったなあ、よかったあ。
そやけど せっかくの大運が流れてしもたような?
とにかく間に合ったから、「大吉」の 御利益があったのかな。
全 912 件(全183ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ1|2|3|4|5|次へ