全 892 件(全179ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ1|2|3|4|5|次へ
2023/4/16
父の言葉 「経験を経ずして・・・」
昨日、バラの管理について 専門家の話しを聞く機会がありました。
知り合いの造園業者さんが
「バラの年間管理に詳しい方の 話しをお聞きしたい」 とのことでしたので、
専門家の Mさんをお招きして、私も横で話しを聞かせて頂きました。
さすがは その道のプロ、「なるほど!」 と 納得することばかりでした。
植木についての知識は そこそこに持ち合わせていましたが、
そこに 新たな知識が加わると、鬼に金棒やで と 思いつつ・・・
父の言葉が 思い出されます。
「本を 読め、そして 勉強せえよ。
勉強することは、経験を経ずして 結果を知ることや。
経験するという 時間を費やさなくても 身に付く教養や。」
さすがは 一代で 若生商店を築いた父や いいこと言うてたなあ・・・
お父さん、私は まだまだ修行が足らんようです。
2023/4/9
父の形見
先日、事務所で 古い書類の整理をしていると
一番下から こんなものが 出てきました。
「由三」 亡くなった私の父の名前です。 「よしぞう」 と読みます。
読んでみると・・・
「今までの学びが 今の 由三をつくってくれた。
今もなお 学んでいるから、
やりたいことが できるんだ。
由三は その学びの大切さを
人に伝えてあげて。」
こう書かれてあります。
生前の父が どなたからか頂いて、大事にしまっておいたものを
ある日、 「お前にやるから、置いとけ」 と言われ
もらったのを 思い出しました。
いいことが 書いてあるなあと 感心しつつ、この書を書かれたのは?
そこそこ高齢になっていた父を 「由三」 と 呼び捨てにできる人・・・
父の母、お兄さん・・・ あっ、あの人だ!
地元の歴史の生き字引と言われた長老、父の母の弟さんの T さんです。
あの時、父は お前も こういう生き方をしてみろと 言っていたと思います。
今まで 忘れてたけど・・・
でも 心の奥底には 父の形見として、間違いなく残っています。
お父さん、今も尊敬しております。
2023/4/7
縦の糸は・・・ 横の糸は・・・
今度は コースター作りに挑戦です。
ままごとセットのような 小さな織機が 目の前にあります。
お店の方が 「縦糸を巻いた横木を こうして前へ それから手前へ
横糸は ここから通して左へ それから右に戻して・・・」 と
説明して下さいます。
中嶋みゆきの 糸 という曲じゃないけれど
縦の糸は こう・・・ 横の糸は こう・・・
あっ、間違えた。 と 作業は進んで行きます。
悪戦苦闘 (微妙にですが) して、何とか出来上がりました。
ここでも みんなで記念撮影。
この後、東映太秦映画村の撮影所にも立ち寄ったのですが、
「撮影所内部や 俳優さんのことは 公表すると差し障りがありますので
見聞きしたことを公表するのは ご遠慮下さい」 とのことでしたので
友人会の旅行編は これでおしまいです。
普段、経験できない 楽しい旅行でした。
2023/3/28
違いが判る70歳
何でも体験してみよう。 次は そば打ちです。
そば粉と水が用意してあります。 ここから始めます。
もちろん、本職の方が指導して下さいます。
そば粉に水を加えて、指でつまむように こねて
粘土細工のように 塊にします。
今度は 丸棒で 薄く引き伸ばして行きます。
コロコロ・・・ コロコロ・・・
どんどん 薄く大きく広がって行きます。
角度を変えて まんべんなく伸ばします。
これを折りたたんで 包丁で切ります。
完成まで あと少し。
いよいよ 麺の状態に カッティングします。
当て板と 大きな包丁で スッ クイ、 スッ クイ と 切り進みます。
スッ ( 包丁を押して切る音 )
クイ ( 包丁の横腹で 当て板を横にずらす音 )
同じ幅で均等に切れればいいのですが・・・
とにかく 出来がりました。
メンバー全員の麺を ひとまとめにして お店の方が茹でて下さいました。
食べてみると、「なかなか いけるやん。口当たりは色々やけど・・・」
そこへ、先ほどまで指導して下さった師匠が
「私のも どうぞ召し上がって下さい」 と 麺を出して下さいました。
見た目も 綺麗にそろった麺、 一口 口に含んだ瞬間、
「うーーん・・・、違いが判る70歳」 各人 プロの腕に納得するのでした。
2023/3/26
70歳の初体験・・・
先日、一泊二日で 友人会の旅行に行ってきました。
今年の幹事は私で、プランは懇意にしている旅行社の
Sさんにお願いしました。
友人会のメンバーは70歳前後で たいていの所には旅行に行っています。
軍艦島や種子島にも行きました。
今回は Sさんに 「有名な庭園や観光名所は たいてい行ってるので
観光地巡りではない みんなが興味をそそられるプランを考えて下さい」
と お願いしたプランが これです。(画像をクリックすると拡大されます)
初日は、レザーのコインケース制作からです。
好みのレザー生地を選んで 取り掛かります。
生地に穴を空けて 折り曲げてから ハトメで止めます。
留めるボタンを選んで 器具で取り付けます。
ガチャン、 あ 出来たぞ。
なかなか いいやん。
「皆さん お上手ですね」
お店の方の よいしょに、自己満足に浸ります。
最後は みんなで記念写真。
お店の方の指導で 簡単に作れました。
次回は 出石そば打ち体験です。
全 892 件(全179ページ)過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ1|2|3|4|5|次へ